宮崎県の口蹄疫(こうていえき)問題が種牛の殺処分にまで発展する中、全国各地で、特産の種牛を“避難”させる動きが出ている。
読売新聞が宮崎県を除く46都道府県に管内の種牛や種豚、冷凍精液の管理方法について聞き取り調査を実施したところ、既に4県で種牛やその冷凍精液の分散管理が始まり、14県で検討中であることが分かった。このうち、鹿児島県では24日夕、特産の黒毛和牛の種牛と種牛候補の計6頭を離島の喜界島(きかいじま)に移動させる措置をとった。
この日、鹿児島港から約380キロ離れた喜界島にフェリーで向かったのは、「鹿児島黒牛」ブランドを支える種牛とその候補計53頭のうち6頭。種牛を管理する県肉用牛改良研究所(曽於(そお)市)が宮崎県境に近いため、感染リスクを分散することにしたのだ。6頭をのせたトラックは、港に到着すると厳重に消毒された上で、フェリーに積み込まれた。県では、このほか6頭を今月中に種子島に移すほか、約150頭の種豚候補も各地に分散させる予定だ。
こうした動きは全国に広がっている。
nonnative - REGAL×NONNATIVEGORE-TEXスエードウイングチィップ261/2
» この記事へのコメントを見る・書く